シンスケ
たしか200枚くらいしか作ってなかったんだけど、外国からの問い合わせが多い。
そんでメンバーチェンジがあって CD-R を出して。それが CRUST WAR から 7in になりました。
CRUST WAR レーベルから YOTSUVA V.A に参加もし、その後にハードコアインフェルノの V.A 。
マー兄
コレは Skizophrenia! も参加していて超名盤です!! 書いといて(笑)。
キミ
んで、ハードコアインフェルノで1回活動がとまって僕とマー兄がはいって、今のメンバーが固まる。
マー兄
そしてアクションとハードコアインフェルノと、まだあったな…… Step into the right V.A と「未来は僕の手の中1/4」の 7in 、 HEAL COMP V.A GET BACK OUR FUTURE V.A 。
――アルバムはRidingEasy Records (旧名: Easy Rider Records ) からのリリースですが、これはどのような経緯で実現したのですか?
Salem’s Pot
Ljudkassettからリリースした “Watch Me Kill You” のカセットをDaniel Hall (RidingEasy Records オーナー) が手に入れて、俺たちにヴィニール盤をリリースしたいと言ってきた。そこからEasy Rider Recordsが生まれて、後はご存知の通りだよ!
―― “Watch Me Kill You” にはWicked Ladyのカバー “Run The Night” が収録されていますが、あなたはオブスキュアな70年代音楽を掘り下げているのですか? もしそうなら、70年代音楽の何が特別なのでしょうか?
Salem’s Pot
その通りだよ。70年代の音楽には歌詞と生々しいプロダクションの両方に、多くのフラストレーションと誠実さがある。
たとえば歌詞だと、 “Enough with the flowers, my friends are dying from overdoses and There’s a war going on” とかね。
Stu
Sigiriyaをざっくり訳すと、“獅子の咽喉”という意味になる。
俺は自分の結婚式でスリランカへ行った時に、このモノリスティックな岩を訪れたんだ。岩が持つ威厳とそれを巡る物語に驚嘆したよ。
家に戻って、俺たちはまだいいバンド名を思いつけていなかったから、俺からみんなに提案したんだ。クールな意味もあるし、ピッタリだと思ってね。
Stu Black Sabbath, Deep Purple, ZZ Top, Hawkwind, Status Quoなどの伝統的なバンドとEntombed, Tragedy, Agolloch, 初期Metallica, Discharge, Cro-Mags, The Obsessed, Victor Grifinなど初期衝動溢れるバンドのマッシュアップだね。
Mead
俺のプレイにはダブの影響があると思う。それと俺はペイガン・ブラック・メタル――Wolves in the Throne Room, Dordeduh, Negura Bunget――などをよく聴くよ。
――最近のDoom/Stonerシーンについてどう思っていますか?
Stu
90年代と比べると、今はモンスターだよ。とてもたくさんのバンドが活動しているのは良いことだ。君が知っているバンドの半分も俺にはわからないけど、少なくとも、それで多くの人は喜んでいるみたいだね。
Stu
Sigiriyaをざっくり訳すと、“獅子の咽喉”という意味になる。
俺は自分の結婚式でスリランカへ行った時に、このモノリスティックな岩を訪れたんだ。岩が持つ威厳とそれを巡る物語に驚嘆したよ。
家に戻って、俺たちはまだいいバンド名を思いつけていなかったから、俺からみんなに提案したんだ。クールな意味もあるし、ピッタリだと思ってね。
Stu Black Sabbath, Deep Purple, ZZ Top, Hawkwind, Status Quoなどの伝統的なバンドとEntombed, Tragedy, Agolloch, 初期Metallica, Discharge, Cro-Mags, The Obsessed, Victor Grifinなど初期衝動溢れるバンドのマッシュアップだね。
Mead
俺のプレイにはダブの影響があると思う。それと俺はペイガン・ブラック・メタル――Wolves in the Throne Room, Dordeduh, Negura Bunget――などをよく聴くよ。
――最近のDoom/Stonerシーンについてどう思っていますか?
Stu
90年代と比べると、今はモンスターだよ。とてもたくさんのバンドが活動しているのは良いことだ。君が知っているバンドの半分も俺にはわからないけど、少なくとも、それで多くの人は喜んでいるみたいだね。
本誌が刊行される頃にはすでに多くの人をノックアウトしているかと思いますが、エストニアより来日する極悪ドゥーム・デュオ TALBOT のインタヴューを行いました。バンドはベース・シンセの Magnus Andre とドラム・ヴォーカルの Jarmo Nuutre からなる二人組で、サイケデリックかつパワフルなドゥームサウンドがウリです。クラシック音楽の盛んなエストニアですが、なかなかアンダーグラウンドな音楽シーンの模様が伝えられていないので、そういったことも含めリーダー的存在の Jarmo に訊いてみました。
Stone Harbour (以下 SH ) こんにちは。ではまずはバンドのヒストリーを教えていただけますか? 他にもやっていたバンドとか、ベースの Magnus との出会いも教えてください。
Jarmo Nuutre (以下 JN )
オーケー。そうさなぁ、俺たちはタルボットの前にも色々バンドやってて、マグナスとも前から違うバンドいくつかやってたんだよ。つってもマグナスとは共通のダチがいて、 10 年くらい前からつるんでるんだよ。
SH はー、なるほど。ではタルボットのサウンドに関して、エストニアはかなり寒いと思うのですが、音楽やアートワークには何か影響はありますか?