――アルバムはRidingEasy Records (旧名: Easy Rider Records ) からのリリースですが、これはどのような経緯で実現したのですか?
Salem’s Pot
Ljudkassettからリリースした “Watch Me Kill You” のカセットをDaniel Hall (RidingEasy Records オーナー) が手に入れて、俺たちにヴィニール盤をリリースしたいと言ってきた。そこからEasy Rider Recordsが生まれて、後はご存知の通りだよ!
―― “Watch Me Kill You” にはWicked Ladyのカバー “Run The Night” が収録されていますが、あなたはオブスキュアな70年代音楽を掘り下げているのですか? もしそうなら、70年代音楽の何が特別なのでしょうか?
Salem’s Pot
その通りだよ。70年代の音楽には歌詞と生々しいプロダクションの両方に、多くのフラストレーションと誠実さがある。
たとえば歌詞だと、 “Enough with the flowers, my friends are dying from overdoses and There’s a war going on” とかね。
Stu
Sigiriyaをざっくり訳すと、“獅子の咽喉”という意味になる。
俺は自分の結婚式でスリランカへ行った時に、このモノリスティックな岩を訪れたんだ。岩が持つ威厳とそれを巡る物語に驚嘆したよ。
家に戻って、俺たちはまだいいバンド名を思いつけていなかったから、俺からみんなに提案したんだ。クールな意味もあるし、ピッタリだと思ってね。
Stu Black Sabbath, Deep Purple, ZZ Top, Hawkwind, Status Quoなどの伝統的なバンドとEntombed, Tragedy, Agolloch, 初期Metallica, Discharge, Cro-Mags, The Obsessed, Victor Grifinなど初期衝動溢れるバンドのマッシュアップだね。
Mead
俺のプレイにはダブの影響があると思う。それと俺はペイガン・ブラック・メタル――Wolves in the Throne Room, Dordeduh, Negura Bunget――などをよく聴くよ。
――最近のDoom/Stonerシーンについてどう思っていますか?
Stu
90年代と比べると、今はモンスターだよ。とてもたくさんのバンドが活動しているのは良いことだ。君が知っているバンドの半分も俺にはわからないけど、少なくとも、それで多くの人は喜んでいるみたいだね。
Stu
Sigiriyaをざっくり訳すと、“獅子の咽喉”という意味になる。
俺は自分の結婚式でスリランカへ行った時に、このモノリスティックな岩を訪れたんだ。岩が持つ威厳とそれを巡る物語に驚嘆したよ。
家に戻って、俺たちはまだいいバンド名を思いつけていなかったから、俺からみんなに提案したんだ。クールな意味もあるし、ピッタリだと思ってね。
Stu Black Sabbath, Deep Purple, ZZ Top, Hawkwind, Status Quoなどの伝統的なバンドとEntombed, Tragedy, Agolloch, 初期Metallica, Discharge, Cro-Mags, The Obsessed, Victor Grifinなど初期衝動溢れるバンドのマッシュアップだね。
Mead
俺のプレイにはダブの影響があると思う。それと俺はペイガン・ブラック・メタル――Wolves in the Throne Room, Dordeduh, Negura Bunget――などをよく聴くよ。
――最近のDoom/Stonerシーンについてどう思っていますか?
Stu
90年代と比べると、今はモンスターだよ。とてもたくさんのバンドが活動しているのは良いことだ。君が知っているバンドの半分も俺にはわからないけど、少なくとも、それで多くの人は喜んでいるみたいだね。
本誌が刊行される頃にはすでに多くの人をノックアウトしているかと思いますが、エストニアより来日する極悪ドゥーム・デュオ TALBOT のインタヴューを行いました。バンドはベース・シンセの Magnus Andre とドラム・ヴォーカルの Jarmo Nuutre からなる二人組で、サイケデリックかつパワフルなドゥームサウンドがウリです。クラシック音楽の盛んなエストニアですが、なかなかアンダーグラウンドな音楽シーンの模様が伝えられていないので、そういったことも含めリーダー的存在の Jarmo に訊いてみました。
Stone Harbour (以下 SH ) こんにちは。ではまずはバンドのヒストリーを教えていただけますか? 他にもやっていたバンドとか、ベースの Magnus との出会いも教えてください。
Jarmo Nuutre (以下 JN )
オーケー。そうさなぁ、俺たちはタルボットの前にも色々バンドやってて、マグナスとも前から違うバンドいくつかやってたんだよ。つってもマグナスとは共通のダチがいて、 10 年くらい前からつるんでるんだよ。
SH はー、なるほど。ではタルボットのサウンドに関して、エストニアはかなり寒いと思うのですが、音楽やアートワークには何か影響はありますか?
Eli Brown(以下ELI)
正直言って、ようやく出せた、という安堵感だね! 多くの人がアルバムを楽しんで、受け入れてくれて本当に嬉しいよ。作業は膨大だったが、その分、みんなが気に入ってくれている。
プロジェクトの近くにいすぎると、人々の反応について伝えるのは難しいが、みんな本当に気に入ってくれている。
Dave Depraved(以下DAVE)
アルバムの評判が良くていい気分だ。何年も経っているのに、俺たちに興味を持ってくれてすごく嬉しいよ!
――アルバムのサウンドはホラーに取り憑かれた、血みどろのドゥームロックで、Blood Farmers以外の何物でもありません。あなたはまだBlood Farmersに対する明確なビジョンを持っているように思えます。スタイルを変えるぐらいなら、新しいバンドを始めるべきだと思いますか?
ELI
ニューヨークにあるStudio 584でレコーディングを開始して、ドラムとベーシック・ギターを録音した。全てが完成したのは、俺たちが週末に使用していた友達のスタジオだ。
デカいスタジオを使用する金は無かったが、ヴィンテージの機材をたくさん使えたんだ。最近のスタジオでは貴重な、本物のリバーブ・ユニットもあった。俺たちのサウンドをよりヴィンテージなものにしてくれたよ。
俺は、俺たちが考えられる限りのことをやりたかった。DAVEの作った膨大な数のトラックがそのチャンスを与えてくれた。レコーディング、ミキシングの間に出来ること、試せることをとことん追求したんだ。
――デイヴィッド・ヘス(注1)のカバー、“The Road Leads to Nowhere”はこのアルバムにおけるサプライズですね。何故この曲をプレイしようと思ったのですか? この曲はBlood Farmersの新たな一面を見せてくれますね。
DAVE
ずっとこの曲をカバーしたいと思っていたんだ。俺の大好きな映画のテーマソングだからね! 『鮮血の美学』(注2)のメイキングについての本を書くときに、彼について調べなければならなかったんだ。後年、『鮮血の美学』のサウンドトラックCDを彼と一緒にプロデュースした。これは俺なりの彼へのトリビュートだよ。彼が生きている間にこの曲を聴いて欲しかったな。
Blood Farmersヴァージョンは映画のオープニング・クレジットを改編したものだが、すべてに異なったアレンジを施した。オリジナルを参照した部分もあるが、同じ音ではない……俺はもっと陰湿でサイケデリックにしたかった。
(注2)『鮮血の美学』(原題:The Last House On The Left)。ウェス・クレイヴン監督。1972年公開。TV放映時のタイトルは『白昼の暴行魔part2』。郊外に住むコリンウッド夫妻の一人娘であるマリーとその友人のフィリスが4人の男に強姦された揚句、惨殺されてしまう。やがて犯人と遭遇した夫妻は恐ろしい復讐を開始する。
不良グループのリーダーを演じたデイヴィッド・ヘスは音楽も担当。
――他の収録曲について、コメントを頂けますか?
Gut Shot ELI
2009年の終わりごろ、DAVEから電話で、ニューヨークへ行っていくつかリフをレコーディングしたいと言われた。当時はBlood Farmersの新しいレコードを作るなんて考えはなかった。それを思いついたのは2008年に日本ツアーを行った後だよ。俺はエンジニアで、DAVEがベース、TADがドラムをプレイした。彼がこの曲をプレイし始めた時に、Blood Farmersの新しいレコードが生まれると思ったんだ。
俺はオープニングのミッドテンポのリフとラストの速いパートが大好きだ。この曲はDAVEが昔と同じぐらい、多分それ以上に優れたリフを書く事が出来ると教えてくれた。
Headless Eyes ELI
この曲は何年か前、“Permanent Brain Damage(邦題:血まみれ農夫の侵略)”が再発された頃だったと思うけど、DAVEに“HEADLESS EYES”(未公開:1971年米)という映画をチェックした方がいいと言われたんだ。俺の大好きな奇妙で不気味なヴァイブがあって、俺たち二人ともBlood Farmersの曲にピッタリだと思った。何年か後にレコーディグを始めた時、これがタイトルトラックになると思ったね。俺たちは曲を書いて、一つにして、聴いて、それから恐らく一つのリフを残して捨てた。曲全体では異なる時期に四回書いたよ!これは今まで俺たちが作った曲の中でベストの一つだ。俺たちがどんなバンドかを完璧に捉えている。
The Creeper ELI
この曲は俺たちが2009年に集まった時の最初のセッションをレコーディングしたものだ。俺はドラムもレコーディングしているんだ。素晴らしいヴァイブとベース・プレイがあるね。DAVEは俺より優れたミュージシャンだから、俺がベースを弾いていたらここまで良くはならなかっただろう。レコーディングの時、残りのベースは彼が弾くべきだと彼を説得したんだ。ライブでは俺が弾くけどね。
この曲でのTADのプレイも素晴らしいよ。彼はバンドに入りたがったから、自然の流れとして彼が次のドラマーになった。今までDAVEと同じぐらいホラー映画にのめり込んでいるやつが居たことがなかったから、それが大きな利点だな!
DAVE
ELIの言った通り、この曲はライブ・ジャムとしてスタートしたものだ……俺のお気に入りの一曲だよ。
Thousand Yard Stare ELI
DAVEが曲のタイトルと、中間部冒頭の落ちて行くようなリフを思いついた。俺はトラウマから心を閉ざしてしまう状態とはどんなものかについて考えながら歌詞を書いた。多くの憂鬱な事について考えたよ。歌詞はとても憂鬱な人物を描いたものだ。
DAVE
俺たちの曲はすべて憂鬱な人物を描いたものだよ!
Night of the Sorcerers ELI
この曲がどんな風になるのか思いつく前に、2011年のヨーロッパ・ツアーでプレイしたのはおかしな話だね。俺たちはもっとサウンドトラックのような感じにしたかったんだ。この曲のプロダクションも誇りに思っているよ。とても多くの要素が含まれているからね。俺たちの友人、Theoがキーボードで参加してくれて、多くの要素を加えてくれた。
DAVEも素晴らしいキーボードのメロディとエフェクトを加えてくれている。俺たちとは大分タイプの異なる曲だが、他の曲と並べても充分ドゥームだと思うよ。
俺たちには決まった曲の書き方は無いんだ。この曲はそのことを証明しているね。
DAVE
俺はこの曲のみんなのコラボレーションが好きだよ。とてもエピックだ。中間のパートはTADが書いた。
DAVE
ああ、俺は1999年からGrindhouse Releasingで働いていて、今でも映画を愛しているよ。
俺が劇場配給に関わった作品は、『処刑軍団ザップ』、『食人族』、『人喰族』、『ブラッドピーセス/悪魔のチェーンソー』、『死霊のはらわた』、『マニアック』、『GONE WITH THE POPE』、『マニアック・コップ』、『マニアック・コップ2』、『チャールズ・マンソン』、『ゾンビ』、『AN AMERICAN HIPPIE IN ISRAEL』。MGMで『鮮血の美学』のリリースや特典映像のプロデュースにも関わっている。今は『食人族』のBlu-rayのリリースと、この国の独立系映画館への配給をプロモートしているんだ。
Grindhouse Releasingの直近のBlu-rayタイトルには、『狂ったメス』、『THE BIG GUNDOWN』、そして、呪われた60年代の映画『泳ぐひと』が含まれている。
ELI
俺たちが初めて会った時、共通していたのはRushとBlack Sabbathだった。
俺は当時無名だったCactus, Dust, Spooky Toothといったバンドのそれなりのコレクションを持っていて、DAVEはBlue CheerのVincebus Eruptumを持っていた。
1989年当時、これらの作品はメタルの世界の連中にはクールだと思われていなかったんだ。
DAVEがSaint Vitusのアルバムを手に入れて、俺たちはたっぷりハッパを吸った。
DAVEがホラー映画をコンセプトにしたバンドでBlack Sabbathのカバーをやることを思いついて、俺が歌う事を提案した。
当時NYに住んでいたDAVEの従兄、PHILがバンドでプレイしていて、そのバンドではSabbathのカバーをやっていたんだ。だから俺たちのリズム・セクションは即席だった。
“Permanent Brain Damage”に参加しているPhilとEricとは数年間一緒にプレイしていた。彼らはHordes of Mungoというバンドをやっていて、彼らにとっては弟とサイトプロジェクトをやっているようなものだったんだ。見る見るバンドが形になっていくのはクールだったよ。
Sabbathカバーだけのギグを何回かやってから、DAVEがオリジナル曲を書き始めた。最初に作ったのが、”Scream Bloody Murder(Veil of Blood)”、その次が”Bullet In My Head”だった。曲を書き始めると俺は、何と言うか、「ちょっと待てよ、これ、すごくいいじゃないか」って感じだった。それからはもう少し真面目に取り組むようになったんだ。
俺たちがオリジナルをやり始めた頃は、みんなを怒らせて、フラストレーションを発散させる良いやり方に思えた。
25年を経た今でも、パワフルなサウンドとDAVEのクールなリフを楽しんでいるよ。
DAVE Black SabbathとSaint Vitusが俺たちに火を付けたんだ。俺たちの作曲・演奏にダイレクトに影響を与えているよ。それと、60,70年代のロック、Hendrix, Blue Cheer, Cactus, BOC, Mountain, Hawkwind, Dust, Grand Funk, Bloodrock, James Gang, Johnny Winter, ZZ Top, Buffalo――俺たちとは異なるサウンドだけど、当時も今も彼らは俺たちのお気に入りだ。
――最近はどんなバンド/ミュージシャンのアルバムを聴いていますか?
ELI
俺は60,70年代の音楽の無限のサイクルにハマってるんだ。今はDamnation of Adam Blessingをまたよく聴いている。
俺が最後に素晴らしいと思った新譜はGates Of Slumber ― “The Wretch”だ。Ogreの新作もグレイトだね。
DAVE
同感だ。Gates of Slumber – “The Wretch”は素晴らしいアルバムだね。Ogre – “The Last Neanderthal”も大好きだ。
俺はSIEGE、NightstickのRobert Williamsとよく一緒に過ごすんだ。だから(Nightstickの)“Blotter” と“Death To Music”はずっと聴いているよ。
ELI
今の時点だと、俺がおススメできるようなものはないな。最近は何でも簡単にアクセスできてしまうからね。
昔はヘヴィな音楽にハマってるヤツや、誰も知らないようなバンドを見つけるのはとても難しかったけど、今ではすべてがダウンロード、ストリーミングできてしまう。
俺が出会った二十歳のキッズは俺と同じぐらいバンドを知っていたよ。だから、俺が誰も聴いたことがないバンドを教えてあげられるとは思わないな。
DAVE
もしBlood Farmersのファンで、他の作品を聴きたいと思っているなら、俺はThe Disease Conceptと“Liquor Bottles and Broken Steel” EP、“Your Destroyer”. LPを作ったんだ。それから、PATAC RecordsのBlowflyというバンドの“Black in the Sack”という作品にThe Meatmen、俺たちの友人で偉大なSludge, DoomバンドFistulaのメンバー、Tesco Veeと一緒に”黒い安息日”をプレイしている。
――“Blood Farmers” と “Permanent Brain Damage”はLeaf Hound Recordsから再発されましたが、これはどのような経緯だったのですか? Daveは“Bullet In My Head”が大嫌いで、アルバムから外したがったという話を読んだことがあるのですが。
DAVE
いや、嫌ってなんかいないよ。俺が書いたんだから! どこでそんな話読んだんだ?
俺たちはこの曲を三回レコーディングして、2枚のCDS、デモ、コンピレーションで発表した。
俺はただ、同じことはやりたくないと言っただけだと思うよ!
(編注)ディスクユニオン発行のフリーペーパー『DOOM STONER HEAVY ROCK DISC GUIDE 2008』収録の小林氏へのインタビューにて。以下そのインタビューより引用。
「ギターのデイヴが1st大嫌いで、(中略)曲も“Bullet In My Head”が大っ嫌いで、それを抜かせばリリースするとか言ったりして」
ELI
トレノ・コバヤシが2001年頃に、レーベルを始めるからBlood Farmersのアルバムを日本でリリースしたいと連絡してきた。俺は数年かけて” Permanent Brain Damage”をスタジオで修正していたんだ。俺にとってはミキシングを学ぶためのプロジェクトのようなものだった。
――あなた達はDoom Age Festival出演のため、2008年にOgreと共に来日しましたね。私は東京で拝見しました。何か思い出はありますか?
ELI
日本に行くことはBlood Farmersでやり遂げた究極の出来事だった。バンドを始めた頃は、20年後に日本ツアーをして、今より半分の年齢の時に作った曲をプレイできるなんて夢にも思っていなかった。日本をツアーできたことに今でも驚いているよ。俺たちがやってきたすべての作業、すべての失望にはそれだけの価値があったんだと思わせてくれた。日本で出会った人たちのどんな些細なことでも俺たちには衝撃だったからね。また日本へ行きたいよ。
DAVE
あのツアーでLeaf Hound Recordsのトレノ、Church of Misery, Eternal Elysium, Ogreと過ごせたのは最高の思い出だよ!もっといろいろ覚えていられたらと思うけど、記憶が曖昧なんだ。
OgreのRossとWillは自分達のバンドと同じようにBlood Farmersでもプレイしてくれた。彼らに感謝とクレジットを捧げるべきだな! Rossは俺の従兄だから家族旅行でもあったんだ。
本日はIdes of Geminiのインタビュー。
“ドリーミィ・ドゥーム”とも形容される彼らは、2012年にNeurosisが運営するNeurot Recordsからアルバムをリリース。昨年にはGhostの北米ツアーに同行、今後に注目が集まっている。
バンドのギタリストで、Revolver, Decibelといった大手メタル系雑誌でジャーナリストとして活動してきた経験を持つ(ドキュメンタリー映画『サッチ・ホークス・サッチ・ハウンズ』にも出演している)J.Bennettに話を聞いた。
――時間を取って頂きありがとうございます。初めに、Ides of Geminiの成り立ちを教えてください。
J.Bennett(以下J)
2010年にSeraと僕で始めた。彼女の前のバンドBlack Math HorsemanがオランダのRoadburn festivalでプレイするはずだったんだけど、アイスランドで火山の噴火が起きたせいで飛行機が飛べなくなってしまった。
その時、僕はBlack Math Horsemanのローディだったんだ。僕らは文字通り、離陸するのを待っていた状態だったんだけど、引っ張り出されてキャンセルになった。
ロスにある家に足止めされていた時、Seraと曲を作った。その時の曲がファーストEP The Disruption Writ’s (※1)だよ。
――あなた達の出身はどこですか?現在の拠点は?
J
Sera(vocals and bass)はNorth CaliforniaのSanta Cruz Mountains、Kelly(drums)はDetoroit、僕はMassachusetts出身。今はみんなロサンゼルスに住んでいるよ
――Ides of Gemini以前にバンドでプレイしたことはありますか?
J
Kellyと僕はないけど、Seraはいくつかのバンドでプレイしていた
――ミュージシャンとして、どんなバンド/アーティストから影響を受けていますか?
J
SeraとKellyについて僕の口からは言えないな。僕はPhilip Lynott, Richard Pryor, Harry Crewsの作品が好きだよ。
――あなたはジャーナリストとして長く活動されてきましたね。その経験はバンド活動に役立っていますか?
J
ジャーナリストとして働いて、バンド活動に非常に参考になっている人々と出会えたよ。だけど、ジャーナリストとして得た経験で最も役立っているのは、僕が好きじゃない事、Ides of Geminiとしてやりたくない事についてのクリアなビジョンだ。
多くの可能性を与えてくれた事には今も感謝しているよ。
J
Tears for Fearsの”The Hurting”が好きでよく聴いているけど、これは古いな。
最近のだと、In Solitudeの新作(Sister)とThe Uncle Acid and The Dead Beatsの新作(Mind Control)、Persekutorというバンドの7インチを聴いているよ。
――あなたは多くの形式で作品をリリースしています。カセット、CD、デジタル、ヴィニール。あなたはどんな形で音楽を聴く事を好まれますか?
J
来週から9月にリリースする新しいアルバムのレコーディングに入るんだ。秋にツアーを開始出来たらいいなと思っている。その合間に、ラスベガスのDoom In June festivalでプレイするんだけど、サプライズで新しいアルバムから何曲かやる予定だよ。
――最後に、日本のファンにメッセージをお願いします。