[:ja]
ELECTRIC WIZARDが11月10日発売の新作『Wizard Bloody Wizard』に収録されている”See You In Hell”のPVを公開。60~70年代のTVショー風に仕上がっています。
ELECTRIC WIZARD – “Wizard Bloody Wizard”
[:]
“Street-Doom”を標榜する米ポートランドのドゥーム・バンドR.I.P.の2ndアルバム『Street Reaper』が、2017年10月13日(金)にRiding Easy Recordsからリリース。
R.I.P.は2012年結成。2016年にTotem Cat Recordsから500枚限定でリリースした1stアルバム『In The Wind』がアンダーグラウンドで話題を呼び、今年Riding Easy Recordsから同作を再発。
バンドのbandcamp、Riding Easy Recordsのyoutubeチャンネルで『Street Reaper』に収録されている3曲が試聴できます。
現在発売中の「ペキンパーVol.6」では、本誌にインタビュー、DVDにライブ映像を収録しています。
Track list:
1.Unmarked Grave
2.Street Reaper
3.Mother Road
4.The Dark
5.The Other Side
6.Shadows Fools
7.Brimstone
8.The Cross
9.The Casket
10.Die In Vain
https://www.facebook.com/R.I.P.P.D.X/
https://braveinthegrave.bandcamp.com/[:]
[:ja]
米ポートランドのサイケ/ドゥーム・バンドYOUNG HUNTERが3枚目となるフル・アルバム『Dayhiker』を、新興レーベルThe Fear and the Void Recordingsから2017年10月13日(金)にリリース。
YOUNG HUNTERは米・アリゾナで結成。2012年に1stアルバム、2013年にEPをリリース後、中心人物のBenjamin Blake(Vo, Gu)がオレゴン州ポートランドに移住したことでラインナップを一新。
新編成で昨年リリースした2ndアルバム『Young Hunter』は、セルフリリースのためか大きな注目こそ集めなかったもののサイケ、ハードロックからトラディショナル・メタル~ドゥームを一繋ぎにしたような年間ベスト級の傑作でした。
『Dayhiker』はレーベルThe Fear and the Void RecordingsのbandcampでLPとデジタル音源の予約が可能になっています。
https://thefearandthevoidrecordings.bandcamp.com/
現在発売中の「ペキンパーVol.6」では、本誌にインタビュー、DVDにライブ映像を収録しています。
Tracklist:
1. In the Shadow of the Serpent
2. The Feast
3. Entered Apprentice
4. Hunger
5. Dark Age
6. Black Mass
7. Night Hiker
https://www.facebook.com/Young-Hunter-127424170682508/
https://younghunter.bandcamp.com/[:]
Doom Rock(Metal),Sludge Coreといえば、重い! 遅い!が信条の音楽。
デス・メタルやグラインド・コアと同じくエクストリーム・ミュージックに分類されるジャンルだが、70 年代、もしくはそれ以前のロック、ブルース等に根差している為、ヘヴィさがすべてではない―ルーツ・ロックが根底にあるからこそ、Doom,Sludgeにはアコースティックという、もう一つの魅力的な一面があるのだ。
The Obsessed他のWino、Buzzov.en のKirkなど、ドゥーム、スラッジ・バンド / ミュージシャンがアコースティックの活動を行っているケースも多い(この辺は後述)。日本ではEternal Elysiumの岡崎幸人氏が弾き語りライブを行っていることが記憶に新しい。
エクストリーム・ミュージックの歴史は、機材の発達と演者たちによる極限のヘヴィネスの追及の歴史であると言える。
Sunn O))) のライブに行けば”眼玉が震える”程の轟音が体感できるだろう。
だが、然るべき人間の手にかかれば、囁くだけで、アコギを爪弾くだけで、心に迫る “真のヘヴィネス” が生まれるのだ。
去る6月29日に西横浜 Bar El Puenteで行われたアコースティック・イベントに国内のDoom系ミュージシャンが複数参加していたので、そのレポートと併せて今回のコラムでは、アコースティックというDoom,Sludgeのあまり取り上げられることのない一面を紹介していこう。
Sad Smile vol.2@ 西横浜 Bar El Puente
一番手は今回のイベントの企画者でもあるInside Charmerの もっさヒロ 氏。
Inside Charmerは、重い! 遅い! 尺長い!というまさに王道ドゥーム。この日はそのInside Charmerでも光るメロディ・センスを存分に生かしたライブとなった。
オリジナル2曲とInside Charmerの曲を1曲披露。 個人的には Wino の弾き語りに近い印象を受けた。
三番手に登場したのが梵天レコードよりリリースしたドゥーム・コンピレーション“All The Witches’ Day”にも参加してくれたスラッジコア・バンドZothiqueのヴォーカル & ギターのシモナカ氏とドラムのウエノ氏(本ライブではギター)。
David Alan Coe – “River”、Hank Williams III – “Gone But Not Forgotten”、中島らも – “いいんだぜ”という、“アウトロー”・アーティストのカバー三曲を披露。
四番手の錐針(すいばり)はオルタナ~シューゲイザーの影響も感じさせるドゥーム・バンドBlack Creek Driveのギタリスト、Kusumi氏と東京のスクリーモ・バンドBackstitchのヴォーカル、蓮理氏のユニットで、この日唯一の女性ヴォーカル。ポップな楽曲を挟みつつも、女の情念渦巻くダークな楽曲を中心とした構成。歌謡曲的なドロドロした感じではなく、オルタナ~グランジ風の乾いた“黒さ”を強く感じた。
この日のライブ動画はこちら。
Trip Thru Recordsの選ぶDoom, Sludge系バンド/ミュージシャンによるアコースティック・ソングBEST10(順不同)
Acid Bath – “Bones of Baby Dolls” from “The Kite String Pops”(1994)
Acid Bathといえば、メロディとヘヴィネスが融合したサウンド(なんてチープな表現!)が魅力ですが、解散後にギタリストのSammy Duetが結成したGoathwhoreとヴォーカルのDax Riggsが結成したバンドやソロを聴き比べると、各人のAcid Bathでの役割が見えて面白いですね。
2ndアルバム収録のアコースティック・ナンバー“Dead Girl”も名曲。こちらはDaxのバンド、Agents of Oblivionのアルバムにロック・ヴァージョンで再録されています。
Daxの書く歌詞も素晴らしいので、是非聴きながら読んで頂きたい。
Cathedral – “Solitude”(Black Sabbath cover)from “Masters of Misery”(1997)
フルートを加えた、ComusやMellow Candleが大好きなLee DorianらしいアレンジのBlack Sabbathカバー。
何よりLeeのディープな歌声が素晴らしい。
Wino – “Adrift” from “Adrift”(2010)
ドゥーム神ワイノ。もはや説明は不要ですね。聴いて咽び泣け!
Conny Ochsとのコラボ盤も必聴。
K. Lloyd – “Never Try” from “Solow”(2010)
スラッジコア・バンドBuzzov.enのヴォーカルKirk Lloyd FisherのBuzzo.ven解散後のソロ(Buzzov.enは2010年に再結成)。Buzzov.enとはまた一味違った、やさぐれ感たっぷりの彼の歌声を堪能できるアウトロー・ブルース。Kirkは、Eyehategod, Down, The Mystic Krewe Of ClearlightのJimmy Bower、Soilent GreenのBrian Pattonらと共にサザン・ブルース・プロジェクトK. Lloyd & The Disciplesとしても活動。
Waldsonne – “Pain of Senses” from “Wanderer”(2008)
ロシアのヘヴィ・サイケ・ストーナー・バンドThe Re-stonedのギタリスト、Ilya Lipkinが在籍するアシッド・フォーク・バンド。歌っているのはIlyaの奥様Veronika Martynova。The Re-stonedはEarthless辺りを思わせるインスト・バンドだが、Jefferson Airplane – “Today”、Pink Floyd – “Julia Dream”をアシッド・フォーク風にカバーしている(“Plasma”(2013)収録。こちらも歌っているのはVeronika Martynova)。
Weedeater – “Woe’s me” from “16 Tons”(2002)
元Sourvein,Bongzilla,Buzzov.enの“Dixie” Dave Collins(Vocal, Bass)がBuzzov.en解散後に結成したバンド。
バンド名通りの怪しい煙がモックモクのスラッジコアから唐突に現れるブルース・ナンバー。
右手にウィスキー、左手にジョイントを構えて聴きたくなるような一曲。
Magnus Pelander – “Stardust” from “Magnus Pelander”(2010)
「これ、60年代の作品じゃないの?」と思わせてしまうほどヴィンテージな作風で衝撃のデビューを飾った、スウェーデンのドゥーム・ロック・バンドWitchcraftのヴォーカル、MagnusがWitchcraft停滞中に発表したソロ。
Witchcraft史上最もサイケ色の強い3rdアルバム”Alchemist”の日本盤ボーナストラックに収録されたRoky Erikson(アメリカのサイケデリック・バンド、13th Floor Elevatorsの元フロントマン) – ”Sweet Honey Pie”のカバー路線をさらに推し進めたような牧歌的アシッド・フォーク。2012年発表のWitchcraftの4thアルバム“Legend”は、一転してメタル色を強めた作品となっている。
Corrupted – “月光の大地” from “Se Hace Por Los Suenos Assesinos”(2004)
仙人が俗世を憂いているかのようなHevi氏の歌声と物悲しいアコギのみで構成された、17分に及ぶCorrupted史上最も異色なナンバー。正座して聴きましょう。
2011年リリースの4thアルバム“Garten Der Unbewusstheit”ではこの曲をアレンジした“Gekkou no Daichi”が収録されている。こちらはアコースティックなのは最初と最後の数分間のみ。
Southern Isolation – “Southern Man I Am” from “Southern Isolation” (2001)
Downの“Where I’m Going”にしようかと思ったが、意表をついてこちらで。
Pantera, Down, Superjoint Ritual等のPhil Anselmoと、Philのブラック・メタル・プロジェクトViking CrownやNecrophagiaでキーボードを担当していたStephanie Weinsteinによるユニット。Philはプロデュース、作曲はすべてStephanieが担当。 「南部の男(ひと)、その手で私を連れ去って」 「俺は南部の男さ」と惚気るデュエット・ナンバー。いやあ、いいカップルだねえ。離婚したけど。
Philにアコースティックでアルバムを作って欲しいと思うのは筆者だけだろうか。
Trouble – “Rain” from “Unplugged”(2009)
初期はドゥームメタルの最重要バンドであり、90年代以降はハード・ロック色を強め、”Manic Frustration”などのマスターピースを創り上げたTroubleのアコースティック・アルバム。この曲は“Manic~”収録曲の再録ヴァージョン。
Eric Wagnerは脱退し、現在のヴォーカルは元Exhorder他のKyle Thomas。Eric WagnerはBlackfingerを結成して活動中。
Doom, Sludgeではないが、その界隈とも繋がりがあるバンド/ミュージシャン。
Hexvessel – “I am The Ritual” from “Dawnbearer”(2011)
ブラック・メタル・バンドDodheimsgard等で知られるイギリス人ミュージシャン、Kvohstを中心に結成されたサイケデリック・フォーク・バンド。Kvohst以外はフィンランド人のメンバーで構成されている。Roadburn Festival 2013内でElectric Wizardがキュレートした“Electric Acid Orgy”に出演、Lee Dorianが絶賛するなどドゥーム系ミュージシャンからの支持が厚い。現時点の最新作”Iron Marsh”(2013)にはPursonのRosalie(オノ・ヨーコのカバー!)、Blood CeremonyのAliaがゲスト参加している。
Chelsea Wolfe – “Spinning Centers” from “Unknown Roms: A Collection Of Acoustic Songs”
カリフォルニア出身の女性ゴシック・フォークSSW。
カリフォルニア出身とは思えない、呪術的かつ鬱屈としたサウンドは、“ドゥーム・フォーク”、“メンヘラ・フォーク”とも形容される。
彼女もRoadburn Festival 2012に出演、わが国ではDaymare Recordsが2012年に1st,2ndの国内盤をリリースし、GodfleshやSunn O)))、Deafheaven等が出演したLeave Them All Behind 2012で来日。
完全なるおフザケ。
Acoustic Wizard – “Vinium Sabbathi” from “Please Don’t Sue Me vol.2”
Electric Wizardの曲をアコースティックでカバーするという、キマってる時に思いついたことをそのままやっているとしか思えないプロジェクト。「お願いだから訴えないで」というタイトルからも明らかなお遊びプロジェクトだが、やってることは至ってマトモ(?)、というか、かなりイイ。
Trippy Wicked – “Killfornia” (Church of Misery cover)
英国のストーナー/ドゥーム・バンドTrippy Wickedのメンバー二人がyoutubeにアップしている、アコギとウクレレによるドゥーム/スラッジ・バンドのカバー。チャーチのこの曲以外ではEyehategod, Weedeaterなどをカバーしている。ウクレレが意外とハマっている。
スウェーデンのサイケデリック・ドゥーム・トリオSalem’s Pot。今年4月、アルバム “Lurar ut dig pa prarien” をリリースし、そのレトロでドラッギーなサウンドはここ日本でも (一部で) 話題を呼んだ。それから僅か5ヶ月後の9月に2曲入り7インチ “Ego Trip/Yer Doom” をリリースしたのだが、これは以前のアルバムとはまったく異なる作風であった。これが彼らの新機軸となるのか? それともおふざけに過ぎないのか? ミステリアスなイメージを打ち出しているだけに好奇心を駆り立てられる作品だ。そんなバンドの実像に少しでも迫ろうとインタビューを申し込んだところ、メンバーの誰かはわからないが快諾してくれた。
――まず初めに、Salem’s Potの歴史を教えてください。
Salem’s Pot
バンドの歴史は閉鎖的な町で、二人の友人同士と絶望から始まった。
何か一緒にやろうという話になって、俺たちは古くて安っぽいホラー映画とBlack Sabbathの大ファンだったから、自然とコンセプトが決まった。
二人の友人に頼んでベースとドラムをプレイしてもらって、 “Sweeden” デモをレコーディングした。
その時からもドラムが変わり続けていて、今も正式なドラマーはいない。
アルバムでドラムを叩いているThe Eagleは元々ギタリストで、今はバンドのセカンド・ギタリストになっている。
――4月にアルバム “Lurar ut dig pa prarien” をリリースしましたが、レコーディングは大変でしたか? それとも容易でしたか?
Salem’s Pot
その両方だね。あまりリハーサルをしていなかったし、時々ある種の緊張感があったけど、どれも自然な状態と言えるものだった。全体的に見れば順調だったよ。
――レコーディングをした場所、機材について教えてください。
Salem’s Pot
機材は基本的に、その時持っていたものを使用した。ドラムとパーカッションにはリボンマイク。ガールフレンドが持っていたシュルティ・ボックスと祖母の古いアコーディオン。
場所は俺たちがリハーサルに使っている場所と同じ、古い精神病院で。
あの場にいたのは俺たちだけではなかったと思うね……。
――アートワークやPVにはB級ホラー、グラインドハウス映画を思わせるものが多いですね。映画や文学などがあなたの音楽性に影響を与えているのでしょうか? 不気味なマスクを付けたプロモ写真は 『ラスト・ハウス・オン・デッド・エンド・ストリート』 を思い出しました。
Salem’s Pot
バンドを始めた頃、楽器 (ギター) を弾いていたのは一人だけで、残りのメンバーはヴィジュアル面のことばかり考えていたよ。
映画は俺たちのコンセプトの半分を占めている。好きな作品は多いけど、特にジャーロ、マカロニ・ウェスタン。文学だとハンター・S・トンプソンとチャールズ・ブコウスキー。 『ラスト~』 は素晴らしいね。プロモ写真は “Alice, Sweet Alice” からだよ。
――アルバムはRidingEasy Records (旧名: Easy Rider Records ) からのリリースですが、これはどのような経緯で実現したのですか?
Salem’s Pot
Ljudkassettからリリースした “Watch Me Kill You” のカセットをDaniel Hall (RidingEasy Records オーナー) が手に入れて、俺たちにヴィニール盤をリリースしたいと言ってきた。そこからEasy Rider Recordsが生まれて、後はご存知の通りだよ!
――9月には “Ego Trip/Yer Doom” をリリースしましたが、アルバムから短い期間でのリリースで、尚且つスタイルの異なる楽曲が収録されていますが、このスタイルは次のアルバムにも反映されるのでしょうか?
Salem’s Pot
イエスでもあり、ノーでもある。俺たちは7インチを出したかっただけで、そのためには曲を短くしなければならなかった。
メンバー間の理解もより良く深まっているし、同じリフを20分演奏する以上のことができるんだ。
リフはまだまだあって、今はもっと良い形に纏めようとしているところだよ。
――ミュージシャンとしてどんなバンド、アーティストに影響を受けていますか?
Salem’s Pot
音楽的にはMerle HaggardからNgozi Family、Howlin’ WolfからDead Moon、ウディ・ガスリーからHawkwindまですべてだね。
それにジャーロ、エクスプロイテーション、マカロニ・ウェスタン、奇妙なホラー、奇妙な映画すべて。
もちろんGoblinとエンリオ・モリコーネからも大きな影響を受けている。
――古い作品についていくつかお聞かせください。 “Sweeden” は精神病院だった廃墟でレコーディングされたというのは本当ですか?
Salem’s Pot
ああ。俺たちがリハーサルに使っている建物は1969年まで精神病院だった。
―― “Watch Me Kill You” にはWicked Ladyのカバー “Run The Night” が収録されていますが、あなたはオブスキュアな70年代音楽を掘り下げているのですか? もしそうなら、70年代音楽の何が特別なのでしょうか?
Salem’s Pot
その通りだよ。70年代の音楽には歌詞と生々しいプロダクションの両方に、多くのフラストレーションと誠実さがある。
たとえば歌詞だと、 “Enough with the flowers, my friends are dying from overdoses and There’s a war going on” とかね。
――あなたたちがstonedするのが好きなのは間違いないと思うのですが、好きなブランド、吸い方などはありますか?
Salem’s Pot
真夜中に目覚めて、もう一度眠りに落ちる前に、ラス・メイヤーの映画を観ながら灰皿の吸い掛けのジョイントを吸うのが好きだ。
――知っている日本のバンド、映画はありますか?
Salem’s Pot
ファーラウト、ブルース・クリエイション、外道、そしてもちろんフラワー・トラベリン・バンドを知っているよ。
メンバーの何人かは 『銀牙 -流れ星 銀- 』 、 『SF西遊記スタージンガー』 、 『スペースコブラ』 といった作品を観て育っていて、今でも観ているよ。
園子温は素晴らしい監督だし、古い作品だと 『鉄男』 、 『太陽を盗んだ男』 、 『地獄』 、 『ハウス』 とか挙げ始めたら切りがないね。日本映画は大好きだよ!
――Roadburn 2015への出演が決定していますが、Salem’s Potのライブ体験をどのように説明されますか?
Salem’s Pot
おそらく俺たちが好きな古い映画みたいなものだ。曖昧で、震えがくるような、失われたパートと誰にも理解できないような結末が待っているだろう。
――最後に、日本のファンへメッセージをお願いします。
Salem’s Pot
ファンがいるのか? 日本に? ドモ、アリガト!! 君たちに会える日が来るのを楽しみにしているよ。俺たちに日本へ来て欲しかったら連絡してくれ。サーカスがやってくるだろう。ありがとう!!
https://www.facebook.com/Salems.Pot
http://www.salemspot.bandcamp.com/
http://www.salemspot.bigcartel.com/