重厚音楽考察「ホラー映画サウンドトラックの系譜に連なる中森明菜」

[:ja]
文・川嶋未来(SIGH)

「エクソシスト」。ホラー映画史上に燦然と輝く名作である。1973年制作、公開されるや否や全米だけでなく、ここ日本でも大旋風を巻き起こした。アメリカでは18歳未満は鑑賞禁止の措置がとられたというが、これはホラー=内容が残酷ということよりも、主人公の少女が十字架を自分の股に突き刺すなど、クリスチャンの目からしたら到底許容し難い描写が原因の一つにあったのだろう。我々日本人のように、単にこの映画を怖い、怖くないで判断することは、キリスト教を社会の規範とする欧米では不可能であったに違いない。

column kawashima 001 - 重厚音楽考察「ホラー映画サウンドトラックの系譜に連なる中森明菜」
「エクソシスト」 (1973年)

さてそのエクソシスト、映画の内容もさることながら、付随する音楽もまた突出していた。ポーランドのクシシュトフ・ペンデレツキを筆頭に、アントン・ヴェーベルン、ジョージ・クラム、ハンス・ヴェルナー・ヘンツェと、20世紀を代表するクラシックの作曲家がずらりと並ぶ。本作品は、難解だと敬遠されがちな現代音楽が、いかにホラー映画と相性が良いか、そしてこのような文脈で使用される場合、難解であることが一切問題にならないどころか、むしろプラスの要素たりえるということを証明した。この精神は、1980年公開の「シャイニング」にも継承されている。一方でエクソシストのメインテーマとしては、クラシックの作曲家ではなく、プログレッシヴロック畑のミュージシャン、マイク・オールドフィールド作曲の「チューブラー・ベルズ」が使用された。これはマイク・オールドフィールドや、「チューブラー・ベルズ」というタイトルを知らなくても、あのイントロ・フレーズを聞けば誰もが「ああ、この曲か。」と思うに違いない、心霊番組などの定番のBGMになっている。

「チューブラー・ベルズ」もミニマルミュージックという、やはり現代音楽における一つの手法を用いて書かれている。ミニマルミュージックとは、思いっきり簡単に言えば、物凄く単純な音型を、これでもかとしつこく繰り返す音楽のこと。この強迫的な手法は、実に恐怖という感情を高めるのに適している。マイク・オールドフィールドが、果たして怖い音楽を作ろうという意図を持っていたのかはわからない。だが21世紀になった今でも、「チューブラー・ベルズ」はテレビの恐怖シーンを盛り上げるのに一役買っているのだ。
「チューブラー・ベルズ」がホラー映画音楽に与えた衝撃は大きく、ミニマルミュージック的なサウンドトラックが使用されるケースは増えて行ったのだが、中でも特筆すべきはイタリアのプログレッシヴ・ロック・バンド、ゴブリンによる「サスペリア」のテーマだろう。同じくイタリアのダリオ・アルジェント監督による1977年公開の名作、「サスペリア」のメインテーマは、やはり「チューブラー・ベルズ」同様、ゴブリンを知らなくとも曲を聞けば誰もが知っているという名作。こちらもテレビのBGMの常連だ。

column kawashima 002 212x300 - 重厚音楽考察「ホラー映画サウンドトラックの系譜に連なる中森明菜」
「サスペリア」 (1977年)

 

しかしこれ、良く聞いてみれば(良く聞いてみなくてもだけど)、「チューブラー・ベルズ」を下敷きにしていることは明らか。曲調からメロディラインまで、実に良く似ている。だがそれが、単なるパクリに堕することなく、実にゴブリンらしい消化、肉付けをされているのが見事だ。
アメリカの映画監督、ジョン・カーペンターは監督業だけでなく、自ら作曲までこなす多才な人物。代表作、1978年の「ハロウィン」のメインテーマもジョン・カーペンター自身による作曲。こちらは「サスペリア」のテーマほど露骨ではないが、やはりミニマルミュージック~「チューブラー・ベルズ」の流れを汲んでいると考えて差し支えないだろう。

column kawashima 003 202x300 - 重厚音楽考察「ホラー映画サウンドトラックの系譜に連なる中森明菜」
「ハロウィン」(1978年)

 

ジョン・カーペンターの楽曲は、単純だが実に恐ろしい名曲が多い。1980年の「ザ・フォッグ」のテーマも実に見事。「サスペリア」や「ハロウィン」のテーマと比べると知名度は格段に落ちるかもしれないが、クオリティ的にはこれらに勝るとも劣らない。
さて、ではこれらの系譜に連なる日本のアーティストは誰だろうか。私なら迷わず中森明菜を挙げる。決してふざけているわけではない。1986年にリリースされた通算9枚目のスタジオアルバム「不思議」。聞いてもらえばわかるが、とてもアイドルのアルバムとは思えないような異様で恐ろしい内容の作品だ。

column kawashima 004 300x276 - 重厚音楽考察「ホラー映画サウンドトラックの系譜に連なる中森明菜」
中森明菜「不思議」(1986)

中森明菜「不思議」(1986)

しかも決して偶発的に恐ろしい作品ができあがったのではない。中森自身が「エクソシストの音楽からインスパイアされた」作品であると明言しているのである!「エクソシストの音楽」が「チューブラー・ベルズ」を指していることは明白で、例えば名曲「マリオネット」ののバイオリンなど、随所に「チューブラー・ベルズ」を下敷きとしたミニマルなフレーズが散りばめられている。

中森自身が提案したアルバムのコンセプトはそのものずばり「不思議」。おそらく作曲家陣は「チューブラー・ベルズ」だけでなく、ゴブリンの楽曲あたりも分析、参考にしたのだろう、ホラーファンにはなじみのアレンジ、フレーズが満載だ。そして何よりも異様なのが中森自身のヴォーカル。アイドルのアルバムのはずなのに、中森の声には極端に深いリバーヴがかけられているせいで、定位がやたらと奥に引っ込み、殆ど聞き取ることができないほど。素面で聞くことを前提にしていないのでは、と疑いたくなる。80年代のアイドルのアルバムというと、ヒットシングル数曲+残り捨て曲みたいなイメージがあるが、「不思議」はその対極にある作品。大衆受けする要素ゼロ、かと言って難解かというとそれもまた適切な表現ではなく、最早狂っているとしか言いようがない。

そんな作品にもかかわらず当時、中森のネームバリューもあり、本作品はオリコンチャート3週連続1位を獲得している。購入したファンたちが、どのような感想を持ったのかはまったく別問題ではあるが。それはともかく本作品、そのままホラー映画のサウンドトラックとして使用できるような仕上がり。ホラーファンにこそ是非とも聞いて頂きたい名作だ。[:en]

文・川嶋未来(SIGH)

「エクソシスト」。ホラー映画史上に燦然と輝く名作である。1973年制作、公開されるや否や全米だけでなく、ここ日本でも大旋風を巻き起こした。アメリカでは18歳未満は鑑賞禁止の措置がとられたというが、これはホラー=内容が残酷ということよりも、主人公の少女が十字架を自分の股に突き刺すなど、クリスチャンの目からしたら到底許容し難い描写が原因の一つにあったのだろう。我々日本人のように、単にこの映画を怖い、怖くないで判断することは、キリスト教を社会の規範とする欧米では不可能であったに違いない。

column kawashima 001 - 重厚音楽考察「ホラー映画サウンドトラックの系譜に連なる中森明菜」
「エクソシスト」 (1973年)

さてそのエクソシスト、映画の内容もさることながら、付随する音楽もまた突出していた。ポーランドのクシシュトフ・ペンデレツキを筆頭に、アントン・ヴェーベルン、ジョージ・クラム、ハンス・ヴェルナー・ヘンツェと、20世紀を代表するクラシックの作曲家がずらりと並ぶ。本作品は、難解だと敬遠されがちな現代音楽が、いかにホラー映画と相性が良いか、そしてこのような文脈で使用される場合、難解であることが一切問題にならないどころか、むしろプラスの要素たりえるということを証明した。この精神は、1980年公開の「シャイニング」にも継承されている。一方でエクソシストのメインテーマとしては、クラシックの作曲家ではなく、プログレッシヴロック畑のミュージシャン、マイク・オールドフィールド作曲の「チューブラー・ベルズ」が使用された。これはマイク・オールドフィールドや、「チューブラー・ベルズ」というタイトルを知らなくても、あのイントロ・フレーズを聞けば誰もが「ああ、この曲か。」と思うに違いない、心霊番組などの定番のBGMになっている。

「チューブラー・ベルズ」もミニマルミュージックという、やはり現代音楽における一つの手法を用いて書かれている。ミニマルミュージックとは、思いっきり簡単に言えば、物凄く単純な音型を、これでもかとしつこく繰り返す音楽のこと。この強迫的な手法は、実に恐怖という感情を高めるのに適している。マイク・オールドフィールドが、果たして怖い音楽を作ろうという意図を持っていたのかはわからない。だが21世紀になった今でも、「チューブラー・ベルズ」はテレビの恐怖シーンを盛り上げるのに一役買っているのだ。
「チューブラー・ベルズ」がホラー映画音楽に与えた衝撃は大きく、ミニマルミュージック的なサウンドトラックが使用されるケースは増えて行ったのだが、中でも特筆すべきはイタリアのプログレッシヴ・ロック・バンド、ゴブリンによる「サスペリア」のテーマだろう。同じくイタリアのダリオ・アルジェント監督による1977年公開の名作、「サスペリア」のメインテーマは、やはり「チューブラー・ベルズ」同様、ゴブリンを知らなくとも曲を聞けば誰もが知っているという名作。こちらもテレビのBGMの常連だ。

column kawashima 002 212x300 - 重厚音楽考察「ホラー映画サウンドトラックの系譜に連なる中森明菜」
「サスペリア」 (1977年)

 

しかしこれ、良く聞いてみれば(良く聞いてみなくてもだけど)、「チューブラー・ベルズ」を下敷きにしていることは明らか。曲調からメロディラインまで、実に良く似ている。だがそれが、単なるパクリに堕することなく、実にゴブリンらしい消化、肉付けをされているのが見事だ。
アメリカの映画監督、ジョン・カーペンターは監督業だけでなく、自ら作曲までこなす多才な人物。代表作、1978年の「ハロウィン」のメインテーマもジョン・カーペンター自身による作曲。こちらは「サスペリア」のテーマほど露骨ではないが、やはりミニマルミュージック~「チューブラー・ベルズ」の流れを汲んでいると考えて差し支えないだろう。

column kawashima 003 202x300 - 重厚音楽考察「ホラー映画サウンドトラックの系譜に連なる中森明菜」
「ハロウィン」(1978年)

 

ジョン・カーペンターの楽曲は、単純だが実に恐ろしい名曲が多い。1980年の「ザ・フォッグ」のテーマも実に見事。「サスペリア」や「ハロウィン」のテーマと比べると知名度は格段に落ちるかもしれないが、クオリティ的にはこれらに勝るとも劣らない。
さて、ではこれらの系譜に連なる日本のアーティストは誰だろうか。私なら迷わず中森明菜を挙げる。決してふざけているわけではない。1986年にリリースされた通算9枚目のスタジオアルバム「不思議」。聞いてもらえばわかるが、とてもアイドルのアルバムとは思えないような異様で恐ろしい内容の作品だ。

column kawashima 004 300x276 - 重厚音楽考察「ホラー映画サウンドトラックの系譜に連なる中森明菜」
中森明菜「不思議」(1986)

中森明菜「不思議」(1986)

しかも決して偶発的に恐ろしい作品ができあがったのではない。中森自身が「エクソシストの音楽からインスパイアされた」作品であると明言しているのである!「エクソシストの音楽」が「チューブラー・ベルズ」を指していることは明白で、例えば名曲「マリオネット」ののバイオリンなど、随所に「チューブラー・ベルズ」を下敷きとしたミニマルなフレーズが散りばめられている。

中森自身が提案したアルバムのコンセプトはそのものずばり「不思議」。おそらく作曲家陣は「チューブラー・ベルズ」だけでなく、ゴブリンの楽曲あたりも分析、参考にしたのだろう、ホラーファンにはなじみのアレンジ、フレーズが満載だ。そして何よりも異様なのが中森自身のヴォーカル。アイドルのアルバムのはずなのに、中森の声には極端に深いリバーヴがかけられているせいで、定位がやたらと奥に引っ込み、殆ど聞き取ることができないほど。素面で聞くことを前提にしていないのでは、と疑いたくなる。80年代のアイドルのアルバムというと、ヒットシングル数曲+残り捨て曲みたいなイメージがあるが、「不思議」はその対極にある作品。大衆受けする要素ゼロ、かと言って難解かというとそれもまた適切な表現ではなく、最早狂っているとしか言いようがない。

そんな作品にもかかわらず当時、中森のネームバリューもあり、本作品はオリコンチャート3週連続1位を獲得している。購入したファンたちが、どのような感想を持ったのかはまったく別問題ではあるが。それはともかく本作品、そのままホラー映画のサウンドトラックとして使用できるような仕上がり。ホラーファンにこそ是非とも聞いて頂きたい名作だ。[:]

レジェンド―写真家松下弘子ライヴ写真集

[:ja]

2014年01月21日 著者:ペキンパーデジタル 編集部

『ペキンパー第4号』で特集した東京パンク・シーンのゴッド・マザー、ハードコアパンクライブカメラマン松下弘子さんの、第三弾にして最後の写真集『レジェンド』が先日リリースされた!
matsushita 1 b 210x300 - レジェンド―写真家松下弘子ライヴ写真集
『ハードコア』(’99)、『Flash』(’08)※共に絶版。現在はプレミアが付いている。に続く5年ぶりとなる本作だが、発売に至るまでには紆余曲折があった。

「喜寿である77歳に、3冊目の写真集を出したい」――
松下さんの願いを叶えるべく、2012年7月から月に1回、およそ1年にわたり、高円寺MISSION’Sにてベネフィット・ライブ「ROAD TO 松下弘子 写真集への道」が開催された。当初は平日開催ということもあり赤字続きだったのだが、なんと最終的には目標の120万円を大きく上回る139万円が集まったのだ。

叫び、笑い、跳躍し、縦横無尽に駆け回る人々。熱気と衝動、肉体と轟音のせめぎ合いの中、松下さんが骨粗鬆症による背骨の圧迫骨折の痛みをおして撮影した写真は、東京のパンク・ハードコア、ひいては日本の地下音楽シーンの最も鋭く尖った部分を見事に切り取ったものだ。

“レジェンド(伝説)”というタイトルがこれほど相応しい作品は他にないだろう。
一見カオス(混沌)そのものだが、そこには確かにポジティヴなエネルギーが存在している。

バンド、観客、そして撮影者の愛に満ち溢れている。

そもそもロックとは、元来ポジティヴなものではなかったか。振り向かず、前進し続けることこそ真のロックだと『レジェンド』は語っている。当サイトの読者に是非おすすめしたい一冊だ。

松下氏の経歴に興味をもたれた方は、併せて『ペキンパー第4号』も読んでいただくと、より深く理解が得られるはずだ。

matsushita 1 b 210x300 - レジェンド―写真家松下弘子ライヴ写真集
レジェンド―
写真家松下弘子ライヴ写真集
品番

発売日
2014/01
詳細

現代野獣派ダンディズムのブルータルマガジン!
世界最高峰ロックンロール・バンド、モーターヘッドを総力特集!

btb 004 s 001 - レジェンド―写真家松下弘子ライヴ写真集
ペキンパー第4号
品番
BTB-004
発売日
2013/10/18
詳細

総力特集!パンクっていったい何?カルチャーとしてのパンク論。日本のパンク
遠藤ミチロウ、ロングインタビュー[:en]2014年01月21日 著者:ペキンパーデジタル 編集部

『ペキンパー第4号』で特集した東京パンク・シーンのゴッド・マザー、ハードコアパンクライブカメラマン松下弘子さんの、第三弾にして最後の写真集『レジェンド』が先日リリースされた!
matsushita 1 b 210x300 - レジェンド―写真家松下弘子ライヴ写真集
『ハードコア』(’99)、『Flash』(’08)※共に絶版。現在はプレミアが付いている。に続く5年ぶりとなる本作だが、発売に至るまでには紆余曲折があった。

「喜寿である77歳に、3冊目の写真集を出したい」――
松下さんの願いを叶えるべく、2012年7月から月に1回、およそ1年にわたり、高円寺MISSION’Sにてベネフィット・ライブ「ROAD TO 松下弘子 写真集への道」が開催された。当初は平日開催ということもあり赤字続きだったのだが、なんと最終的には目標の120万円を大きく上回る139万円が集まったのだ。

叫び、笑い、跳躍し、縦横無尽に駆け回る人々。熱気と衝動、肉体と轟音のせめぎ合いの中、松下さんが骨粗鬆症による背骨の圧迫骨折の痛みをおして撮影した写真は、東京のパンク・ハードコア、ひいては日本の地下音楽シーンの最も鋭く尖った部分を見事に切り取ったものだ。

“レジェンド(伝説)”というタイトルがこれほど相応しい作品は他にないだろう。
一見カオス(混沌)そのものだが、そこには確かにポジティヴなエネルギーが存在している。

バンド、観客、そして撮影者の愛に満ち溢れている。

そもそもロックとは、元来ポジティヴなものではなかったか。振り向かず、前進し続けることこそ真のロックだと『レジェンド』は語っている。当サイトの読者に是非おすすめしたい一冊だ。

松下氏の経歴に興味をもたれた方は、併せて『ペキンパー第4号』も読んでいただくと、より深く理解が得られるはずだ。

matsushita 1 b 210x300 - レジェンド―写真家松下弘子ライヴ写真集
レジェンド―
写真家松下弘子ライヴ写真集
品番

発売日
2014/01
詳細

現代野獣派ダンディズムのブルータルマガジン!
世界最高峰ロックンロール・バンド、モーターヘッドを総力特集!

btb 004 s 001 - レジェンド―写真家松下弘子ライヴ写真集
ペキンパー第4号
品番
BTB-004
発売日
2013/10/18
詳細

総力特集!パンクっていったい何?カルチャーとしてのパンク論。日本のパンク
遠藤ミチロウ、ロングインタビュー[:]